運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
245件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-04 第197回国会 衆議院 総務委員会 第4号

外国人に関する地方住民税の滞納が問題だという指摘もあります。地方住民税は、御承知のとおり、前年度の所得に対して課されることになっており、所得のあった翌年に徴収することになっております。外国人の場合には、帰国をしてしまうと地方住民税徴収ができなくなるという問題があります。  総務省として、このような問題にどのように対応されるでしょうか。

井上一徳

2017-03-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

最後に、船員地方住民税減免措置について、ちょっと関連してお伺いをします。  そもそも船員というのは、特に外航船員は、離家庭性家庭から離れたりとか、離社会性社会から離れたりといった特殊な労働環境にございます。このことが、結果的に船員後継者不足の一因にもなっているというふうに言われております。  

中川康洋

2017-02-15 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

○山本(有)国務大臣 現在のこの森林整備に使われている三十七府県の税といいますものは、御指摘のように、個人については三百円から千二百円の定額で地方住民税、人頭割でございます。法人につきましては、均等割額の五から一一%、一番大きい一一%は滋賀県でございますが、これが県民税均等割で上乗せされているわけでございます。  

山本有二

2016-03-03 第190回国会 参議院 予算委員会 第8号

更に言えば、例えば簡素な給付というものを今やっておりますけれども、これはいわゆる地方住民税非課税世帯を対象にする世帯単位ということでやっております。地方税世界は基本的には世帯単位という世界でありますけれども、国税世界というのはこれは基本的に個人単位になっておりまして、世帯という概念が基本的にありません。

宮沢洋一

2016-03-02 第190回国会 参議院 予算委員会 第7号

大塚耕平君 総理、地方住民税を、ちょっと言葉がきついですが、国税として召し上げた上で、足らざる部分法人事業税都道府県から再配分したり消費税地方分が増えるからいいじゃないかという改革が今行われているんですが、その結果、プラマイで従前に比べて歳入の一割近くに穴が空く自治体が愛知県に幾つか出るんですよ。例えば豊田市なんかはそうなんですよ。

大塚耕平

2014-04-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

重ねて申し上げれば、一番多いのは、昨年おっしゃられたとおり、地方住民税非課税限度額、この話であります。ここは変わらなかったわけでございますから、以前、長妻先生または山井先生等、民主党の先生方が言われた、すごい数、影響があるじゃないかという部分に関しましては、これは影響がなかったということであります。

田村憲久

2014-03-05 第186回国会 参議院 予算委員会 第7号

そして、この項、最後に、地方住民税交付税原資化という今回の税法の改正でございます。  地方にいる者といたしましてはこの偏在是正ということ自体は評価させていただきますけれども、一方で、東京都を始めとする税収の多い自治体は反発を強めているというのが現状ではないかと思います。この点につきましてどのようにお考えなのか。  

石井正弘

2013-11-14 第185回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

三位一体改革については、思い出していただければいいかと思いますが、補助金改革税源移譲、それから地方交付税改革ということで、当時の資料をちょっとひもといてみましたら、十六年から十八年間でいろいろ改革やるんですけれども、補助金改革で四・七兆の削減、それから地方交付税改革、当時、特例加算というのを専らたくさんやっていましたので、それ中心に約五兆の削減、それからあと税源移譲で、これは所得税地方住民税移譲

平野達男

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

今まで、なぜならば、この総務省の見解の中でも、平嶋審議官にお答えをいただきたいんですが、この十五ページにありますが、地方住民税の原則というのは、非課税限度額につきましては、均等割にあっては前年の生活扶助額の水準を上回るように設定されてきた。つまり、こういうインフレやデフレの状況に連動して生活扶助基準が動き、それに連動して地方住民税も決められてきたということなんですね。  

山井和則

2013-04-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第20号

これは、地方住民税非課税限度額の引き下げに連動をしてくるわけでございます。その意味で、やはりこれは、片や生活必需品物価はどんどん上がっていく、一方では、三千百万人の住民税非課税世帯方々限度額が下がって住民税課税になるとともに、さまざまな保険料自己負担減免軽減が外れてしまう。そういう意味では、アベノリスクとして今後格差がどんどん広がっていくのではないか、そういう心配をしております。  

山井和則

2013-03-28 第183回国会 衆議院 予算委員会 第16号

また、生活保護基準というのは地方住民税限度額連動をしておりますので、それによって、何十万人、下手をすれば何百万人の低所得者方々非課税から課税になったり、さらに伴って、保育料介護保険料が引き上げになる、そういう面もございます。  また、年金生活者にとっては、物価が上がっても賃金は上がらないわけでありますから、実質上、年金の切り下げになりかねません。

山井和則

2013-03-26 第183回国会 参議院 総務委員会 第4号

ところが、被災地皆さんというのは、御存じのとおり、やはり所得税にしても地方住民税にしても税額が少ない、減税の額だけ大きくしたとしても実効性の伴わないものになってしまうと、こういう問題があるわけですよ。だったらば、そこのカバーできない分をどうするのか、こういう問題が生じてくるわけであります。  

主濱了

2013-02-13 第183回国会 衆議院 予算委員会 第5号

しかし、我々の今のこの思いというもの、そして、閣僚懇談会で、そういうところに影響させるべきではないよねというような申し合わせをしたこと、こういう思いを伝える中において、与党の税制調査会の中で、地方住民税非課税限度額、こちらの方も、何を基準にするのか、どうするのかということをお話しをいただくことになっておるということでございますから、そこは御理解をいただきたいというふうに思います。  

田村憲久

2012-06-05 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

続いて、武田会長に御質問したいと思うんですが、先ほど、伝統的な社会のあり方とか心の持ち方、こういう視点からいろいろ御議論いただいておるんですが、今回の意見陳述の中には出てこなかったんですが、今回の年金法改正の中に低所得者に対する加算というのが入っているわけでありまして、地方住民税要するに市町村民税世帯全体で非課税であったり、御本人の年金がいわゆる満額の六万四千円という方については例えば六千円加算

加藤勝信

2012-03-28 第180回国会 参議院 内閣委員会 第3号

一方で、地方税地方住民税について聞きますけれども、地方住民税の場合は、たしか法定調書部分が大変広い、だから給与所得についてほぼ全部把握できる、また年金についても把握している等々といったところが国税の組織よりは情報が多いはずでありますけれども、一方で、自営業者事業所得という観点からしますと、例えば非課税限度額国税に比べて低い、その間に二、三十万の違いがたしかあったと思いますけれども、その辺について

宮沢洋一

2012-03-23 第180回国会 衆議院 本会議 第10号

加えて、子育て世代から徴収する地方住民税増収分が、国民健康保険都道府県調整交付金エコカー減税地方負担分の振りかえなど、子育て施策とは全く関係のない分野に使われる一方で、地方独自の子育て支援策を何の検証もなく一般財源化することは、子供の施策そのものの後退につながります。  子ども手当は、この二年間で四回も立法措置が繰り返されてまいりました。

阿部知子

2011-11-22 第179回国会 衆議院 総務委員会 第4号

そういう意味で、全国民がひとしく受けていただくという意味地方住民税で幅広く薄く御負担をいただく、こういう大きな意味での趣旨は国民皆さんに御理解をいただけるというふうに思うんですが、このことの周知徹底はしっかりと、ホームページやいろいろな形で、それから首長さんとの意見交換の場でも既に伝えているところでございますが、ダイレクトに、税収が上がった部分がそのままそこでの事業にならないというのは御指摘のとおりでございます

川端達夫

2011-06-21 第177回国会 参議院 総務委員会 第19号

つまり、政府の当初案のうち、我々が強く反対をしてきた国税所得税及び地方住民税における法人減税及び成年扶養控除の縮減というのは、別の法案として存続をして継続審議までうたわれているということはもう極めて残念だ、こう言わざるを得ません。また逆に、中小企業法人税軽減税率の引下げ、一八から一五%へというのも棚上げになっているということについても、これはもう極めて遺憾だと言わざるを得ません。  

又市征治